環境経営方針
MITAKA GROUPは常に環境の事を考え、独自のSDGsの取り組み「ミタカのミカタプロジェクト」を展開しています。
環境分野のプロフェッショナルとして、自社で環境保全に取り組むのはもちろん、お客様のSDGsの取り組み、特に目標12「つくる責任・つかう責任」に貢献できる処理方法を提案させていただいております。また、地域の皆様や子供たち、取引先様対象に環境教育「Precious Plastic」のワークショップも行っています。
MITAKA GROUPは「人と地球を笑顔に」というミッションのもと、グループのSDGsの取り組み「ミタカのミカタ プロジェクト」を定め、ステークホルダーの皆さまとともに持続可能な社会の実現を目指してまいります。」
MITAKA GROUPは人・資源・地域を大切にし、ビジョンである「人と資源のシナジーで未来につながるエナジー」を生み出し誰もが住み続けられる魅力ある街づくりに貢献します。
そのために「MITAKAのミカタ プロジェクト」を定め、ステークホルダーの皆さまとともにSDGsに取り組むことで持続可能な社会の実現を目指してまいります。
私たちのゴールGOAL
- 
		01 従業員の安全・やりがい従業員が安心安全に働ける環境を整えるとともに資格取得や講習受講をサポートし、成長機会を支援することでやりがいや働きがいをもてる労働環境を目指します。 
- 
		02 ダイバーシティ&インクルージョン一人ひとりの個性を尊重し、多様性を認める社風を醸成します。それぞれが持つ能力を存分に発揮できる職場環境を目指します。 
- 
		03 循環型社会の形成豊かな知識と経験・技術を持つ人材、大切な資源やエネルギーを充実した設備で廃棄物をとして有効活用することで循環型社会の形成に貢献します。 
 処理困難な廃プラスチックを製鋼副資材にリサイクル[ケミカルリサイクル] 調理くずや食べ残しなどの動植物性残さはたい肥にリサイクル[食品リサイクル] 燃え殻も製鋼副資材にリサイクル[ケミカルリサイクル] 
- 
		04 脱炭素社会への貢献脱炭素社会の形成に貢献すべくCO2排出の削減に取り組むとともに、クリーンエネルギーを積極的に利用して参ります。 
- 
		05 地域社会への貢献良き企業市民となりごみ削減への啓蒙活動や環境教育、そして地域行事への積極参加することで地域の今そして未来に貢献します。 
 環境教育「プレシャスプラスチック」 地域のゴミ拾い活動 
環境教育
「プレシャスプラスチック」
				プレシャスプラスチックとは「貴重なプラスチック」という意味です。ミタカグループは昨年、滋賀県立大学と共同でプラスチックの粉砕機、射出成型機、押出機を自主製作しました。プレシャスプラスチックワークショップでは子どもから大人まで、実際にプラスチックのリサイクルを体験していただけます。プラスチックのマテリアルリサイクル体験を通じてリサイクルを「自分ゴトに」考えていただく機会を設けております。PETボトルキャップなど身近な廃プラから、パズルやプレート、アクセサリーなどを製作いたします。2022年は滋賀で3回、フィリピン・セブ島で2回ワークショップを行いました。


地域のゴミ拾い活動
月1回、高松町リサイクルセンターおよび三雲焼却センター周辺でゴミ拾いを実施しています。


こどもミュージアムプロジェクトに
参加しています!
				こどもミュージアムトラックは運転士にも見る人に心のゆとりを持たせてくれます。 交通事故削減のための取り組みに賛同し、こどもの描いた絵をステッカーにし、車両に貼って街中を走行しております。


無料見積もり・ご相談CONTACT
- 
				特徴01電話1本で即対応お電話をいただけましたら昼間・夜間問わず回収対応いたします。 
- 
				特徴02小ロットにも対応大量のごみはもちろん、1点から対応が可能です! 
- 
				特徴03個人のお客様も受付湖南市を中心にご家庭で出たゴミも引き取りが可能です。まずはお気軽にご相談ください! 
 


